タオイズム
-
-
老子21章:今この瞬間を存在させる不思議な力
老子は今までタオは概念を超えた表現のできないモノだと説明しています。しかし、自然や自分自身をよく観察してみれば、確かにその力が働いていることが分かると言います。
-
-
老子20章:知識を増やすよりも、今この瞬間を生きる事が大切。
この章でも老子は儒教のことを取り上げて、それに対しての考えを述べています。礼儀や知識を増やすことよりも老子がもっと大切にしていること。それが理解できると余計な心配は無くなるかもしれません。
-
-
老子19章:誤った社会通念を捨てれば、人は百倍幸せになる。
老子19章は前回の18章の続き、補足のように感じます。前章同様、儒教の「仁義」に対しての批判的な内容にもとれます。今より百倍幸せになる方法が何か、あなたは分かりますか?
-
-
老子18章:「愛や道徳が必要」と言わなくても良い時代は来るのか。
他の章に比べて文字数も少なく分かりやすくなっています。冒頭の句の「大道廃れて仁義あり」として有名な言葉です。日本は確かに平和で恵まれていますが、本当の幸せな世の中とは何なのか考えさせられます。
-
-
老子17章:空気のような指導者が一番いい。
君主と民の関係を通して組織の在り方を教えてくれます。民が平和に暮らしている国では君主はどのような存在なのでしょう。今の時代の組織にも当てはまります。あなたにとってどんなトップが理想的ですか?
-
-
老子16章:心をただ静かにすれば、悩みや怒りはやがて消えていく
老子16章では生きとし生けるものは命を繰り返していると老子が言っています。さらに深い話として私たちの意識の話をしています。私たちが世界の中に存在しているのか、それとも私たちの意識の中に世界が存在しているのか。この不変の法則を理解できれば心豊かに生きていけるようです。
-
-
老子15章:混乱を鎮める最善の方法は、鎮まるまで待つこと。
老子がはるか昔のタオを会得した賢人について語っています。タオを生きる賢人のあり方や人柄を通してタオの説明をしています。
-
-
老子14章:薄明かりのぼんやりとした切なさの漂う状態
今までの章にもあったように老子が「道(タオ)」や「無の状態」について説明しています。しかし、タオや無は言葉では説明できないと老子は言います。抽象的な例や表現を通して、タオの法則を教えてくれます。
-
-
老子13章:周りからの評価を気にしない人が信頼できる人
老子13章は、周りや他人からの評価についての話です。人からの評価を気にしないというのは難しいものですが、あなたの周りにも良い意味で、評価を気にせず、自分らしく生きている人がいると思います。そういう人たちはどのような影響力をもたらすのでしょう。
-
-
老子12章:物足りなさを満たす方法は、すでに足りていることに気付くだけ
私たちはたくさんの刺激に囲まれて生きています。その中でも欲を刺激する情報は正常な判断を奪います。一時的に満足しても限りなく求めるのが人間のサガでもあります。老子12章は、この満たされなさの対処法を教えてくれます。