こんにちは(*^^*) 超せまっ!ワンルーム2人暮らしのざらめ(妻)です(^^)/
日本は空前の猫ブーム!
私の実家にも猫がいるので、猫ちゃんの魅力はよくわかります。
実家に帰るたびに猫ちゃんの可愛さに癒され、私も家で猫ちゃんと暮らしたい!と最近強く思っています!
でも、猫ちゃんをペットショップから迎えるのではなく、里親になって命を助けたい。
そこで今回は、里親になる方法をしらべてみました!
猫ブームの裏側
ペットショップに行くと可愛い子猫がたくさんお迎えを待っています。
毛並みをきれいに整えられて、ワクチンも接種して時間になればお食事が必ずもらえます。
でも、すべての猫ちゃんがこのように幸せに過ごしているわけではありません。
野良猫や保護された猫ちゃんは、1年間で8万9千匹も殺処分されているという現実があります。
行政に保護された猫ちゃんは、〇日以内に里親や飼い主が引き取りに来なければ・・という命の期限がつけられてしまいます。
私はこの現状を知り、いつか猫ちゃんを迎えるときには「里親」になろうと決めました!!
行政施設(動物愛護センター)の譲渡会で里親になることもできるし、里親募集サイトからも里親になることができます。
行政施設を利用して里親になる方法
自治体によっても多少差はあるかもしれませんが、今回は東京都の場合を紹介します。
【条件】
- 都内在住で20歳以上60歳以下の方
- 先住犬、先住猫のいない方
- 同居家族全員が同意している方
- 動物によるアレルギーの心配がない方
- 経済的、時間的余裕がある方
- ペットを飼育できる家に住んでいる方
- 引っ越しや転勤のない方(最期まで責任をもって飼える方)
- 自己負担で不妊、去勢手術を行うことに同意できる方
以上の8項目をクリアしている方にのみ譲渡は行われます。
上記をクリアした方はまず、定期的に開催されている「譲渡事前講習会」を必ず受講する必要があります。
受講料は無料です。
そして譲渡会の前日に事前申し込みを行い譲渡会に参加します。
必ず事前予約が必要です。
参加の際には以下の持ち物が必要です。
- 本人確認書類(運転免許証など)
- 事前講習会のテキスト(受講者番号が記載されているもの)
- 筆記用具、印鑑
- キャリーバッグ、首輪等
- その他指定書類
その他、東京都に登録された譲渡対象団体(動物愛護団体)でも動物の譲渡を行っています。
里親募集サイト
◇ペットのおうち
会員登録をして掲載されている中から気になる子の里親に申し込みます。
こちらのサイトは、家庭の事情で一緒に暮らせなくなった子やシェルターなどに保護された子を中心に里親を募集しています。
譲渡に関する詳細な条件は、掲載者さんによって違いますが基本的なルールは以下の通りです。
- 転売目的の譲受は禁止
- 不妊、去勢手術をすると誓約できる方
- 誓約書に署名、捺印し保管する
全国の里親募集情報が掲載されているので、自分の住む地域の里親情報も載っていますよ。
◇いつでも里親募集中
こちらのサイトも家庭の事情で一緒に暮らせなくなった子やシェルターなどに保護された子を中心に里親を募集しています。
引き渡しは里親希望者の自宅で行うという決まりがあります。
その他、詳細な譲渡に関する条件は掲載者さんによって異なります。
◇ジモティー
「地元の掲示板 ジモティー♪」のCMでお馴染みの無料掲示板サイトです。
この掲示板には「里親」という項目があり、その中でたくさん里親募集を行っています。
こちらも詳細な譲渡に関する条件は掲載者さんによって異なります。
あとがき
これからペットを飼いたいという方は、ペットショップに行く前に「里親」の検討もされてはいかがでしょうか。
素敵な出会いがあるかもしれませんね。
1匹でも多くの命が助かりますように・・。
ご覧頂きまして、ありがとうございました!